Features

人も海も豊かに。五島の海で始まった持続可能な価値ある動き

2023.11.27

魚種が豊富、まさに魚の宝庫と言われる長崎県五島列島。豊かな漁場であり釣り場としても恵まれた環境だが、磯焼けや未利用魚問題を少しでも改善しようとさまざまな取り組みが行われている。この問題解決の動きは行政や漁協による試みだけでなく、地元の水産加工会社や鮮魚店、さらには遊漁船などが五島の海が抱える問題に向き合っている。五島では「イスズミ、アイゴ、ブダイなど海藻を食べる魚」を食害魚として駆除対象としているが、駆除するだけでは問題は解決せず、深刻化する五島の海の環境問題解決を担う事例を紹介しよう。

まず、五島列島福江島で鮮魚の中卸を営む「金沢鮮魚」の金澤竜司さんが取り組んだ五島の魚を活用した魚醤作りだ。

この10年ほど前から五島沿岸の藻場が顕著に減り出した。そう「磯焼け」が進行していったのだ。五島の海は美しい。一見、なにも問題ないきれいな海が広がるようなのだが、その海の中は環境悪化が音もなく進んでいたのだ。五島に生まれ育ち、子どもだった頃と異なり藻場が減り続け、小魚や貝類が育たなくなった五島の海、このままではいけないという気持ちが募っていった。
「五島の磯焼けや未利用魚の問題を一人で解決できるとは思っていません。でも、自分が行動を起こす価値は十分にあると思いました。磯焼けは五島だけではなく、日本の海全体が抱える問題です。自分と同じ危機感を持っている人も多いはずだ、と思いました。であれば、五島から磯焼けや未利用魚に取り組むモデルケースを、と出来ることから始めることにしたのです。そこで、海藻を食べ尽くしてしまう魚を活用しようと思い、イスズミやアイゴ、ブダイなど五島の海で海藻を食べてしまう食害魚を単に駆除するだけではなく資源として有効活用できれば『人も海も豊かに』なれるはずだと考えたのです」

金沢鮮魚の代表、金澤竜司さん。五島の海に危機感を持ち、未利用魚を活用した魚醤作りという形で行動を起こした。

この『人も海も豊かに』とは、中卸業を営む金沢鮮魚の理念でもある。海が抱える問題解決だけでなく、地域全体が潤うような仕組みを作っていきたい、と金澤さんは考えている。
「20年くらい前から異変を感じるようになって、この10年、その異変が加速している気がしています。そこで駆除対象となっている未利用魚を活用した『魚醤作り』を始めたのです。日本では古くから魚醤を調味料とする食文化があり、五島の魚を活用した魚醤作りに可能性を感じ一人で試行錯誤を続けていました。が、不思議なもので、信念を持って活動しているといろいろな出会いがあるものですね。」

4年の開発期間を経て、2019年『五島の醤(ひしお)』の販売を開始。この『五島の醤』は米麹を使用した琥珀色と醤油麹を使用した淡い色味の2種類がある。魚醤を作るだけでなく、発酵後の搾りかすをスッポン養殖のエサにするなど、無駄を出さない持続可能な物作りを行っている。

この『出会い』の一つが「五島つばき酵母」である。『五島の醤』は魚と塩だけで仕込む従来の製法に加え、麹と五島列島の椿の花から取れた「五島つばき酵母」を使用し発酵を促進させている。「五島つばき酵母」を使うことで生臭さを抑えながら豊かな香りを生み出すことに成功した。
また、醤油ソムリエの大浜大地さんとの出会いも大きかった。『五島の醤』はおおよそ5種類の魚をブレンドして味を作っているのだが、ブレンドは醤油ソムリエの大浜大地さんが監修している。藻場を食い荒らす魚のほか、規格外となったマダイやトビウオなど、季節や漁の状況に合わせ味を調整している。

金沢鮮魚では鮮魚の仕入れとともに、未利用魚も仕入れている。取材当日、大量に獲れたことで供給過多になり未利用になってしまいそうだった小アジを仕入れた。

魚には旬があり、旬を外せば値も極端に下落する。豊漁であっても漁獲量が多すぎれば値崩れする。その結果、獲れた魚も行き場を失い未利用魚として処分されてしまう。
このような未利用魚が出た時、金沢鮮魚が市場から買い取り醤油作りに活用しているのだ。
「塩分濃度にもこだわり『五島の醤』の塩分濃度は10%程度。塩気でごまかすことなく、魚の旨味をしっかりと味わってほしいのです。また生の魚から1か月程度の熟成期間で製品となり、もちろん添加物も使っていません。先々、この製法を公開したいと考えています。全国の水産関係者にも魚醤作りに参入してほしいからです。そのためにも成功する必要があり、『五島の醤』をモデルケースに、日本全国で独自の魚醤が作られるようになると嬉しいです!!」

金澤さんは海のプラスチック汚染にも強い関心を持っている。仲卸としてできることとして配送に発泡スチロールケースを使うことを止め、ダンボールケースに切り替えたのだ。
「海のプラスチック汚染は本当に深刻です。五島の海にもプラスチックごみが多く流れてきます。水産関係者にとっては魚を入れて運ぶ軽くて丈夫な発泡スチロールは便利ですが、それらの一部は適切に処理されず、生態系に影響を及ぼす可能性があるのです。そこで2年前、ダンボールケースに切り替えました。金沢鮮魚は魚市場ではなく、ホテルやレストラン、消費者個人に向けた鮮魚販売をしています。処分が面倒な発泡スチロールケースで配送するよりもダンボールケースの方がずっと好評です」

次に紹介するのは、福江島で独自に向き合っている遊漁船「都丸」の船長・藤田優雅さんが取り組む2020年に発売されたペットジャーキーだ。

五島列島福江島は日本有数の釣りの聖地であり、魚種も豊富で、磯釣りや船釣りなどさまざまな釣りを楽しむことができる。春はヒラマサやマダイ、夏は根魚、秋はメジナやクロムツ、冬はアジが狙える。この五島の海に魅了され大阪から福江島に移住し遊漁船を営んでいる藤田さんは、数年前から五島の海が抱える「磯焼け」や「未利用魚」のことが気になり、五島の海のために役に立てることはないか・・・、と考えるようになっていった。
「仕事柄、漁師さんとのつながりもあって水揚げされた中から、傷がある、鱗が取れた、などを理由に売れなかった魚をいただくことがあるのです。これだけの理由で売れないの(??)と、もったいないな~と思っていました。磯焼けの原因となる海藻を食べる魚も定置網に入っても厄介者扱い、未利用魚として処分されていました。きちんと調理すればおいしいのに、本当にもったいないことです。そこで未利用魚をうまく活用できないかと考え始めたんです。そんな時、魚を使ったペットジャーキーを知り、五島の未利用魚を使ってペットジャーキーを作ろうとひらめいたのです。新鮮な魚を使えば良いものができるし、市場で買い手がつかず処分されていた未利用魚を活用することで、五島の海の問題に少し役に立てるんじゃないかと思ったのです」

遊漁船「都丸」の船長でもある藤田優雅さん。2012年1月、結婚と同時に大阪から五島列島福江島に移住してきた。

そこで、定置網漁を行う水産業者「マルセイ水産」に話を持ちかけた。マルセイ水産も賛同し傷ついて売れない魚や旬が外れて安値になった魚、さらにアイゴなど海藻を食べる魚が水揚げされた際には処分せず冷凍保存される、そんな原材料の入手経路が整った。
ペット向けの商品ということもあり、五島の動物病院にも協力を依頼した。ジャーキーの素材には、初夏から秋は食害魚であるアイゴを主に使い、春先はアイゴと脂身が少なく市場では値がつかないブリを使用している。ペットフードとして2020年に発売された『さしみジャーキー』は無添加で仕上げているため、アレルギーを持つ犬などに好評だそうだ。

『さしみジャーキー』は『TOTTO』という商品名でも販売されている。幼なじみの友人が未利用魚問題に取り組む藤田さんに賛同し、販路拡大の協力をしてくれている。

そもそも未利用魚とは、水揚げされてもさまざまな理由から一般流通しない魚のことだ。
自家消費されたり海に戻されたりする魚もあるが、国連食糧農業機関(FAO)が2020年に公表した「世界漁業・養殖業白書」によると、世界の全漁獲量の30~35%が廃棄されているという。
2021年の日本の海面漁業の漁獲量が約323万トン※だったことを考えると、年間100トン余りを廃棄していることになってしまう。まさか日本においてはここまでの廃棄量はないと信じたいが、日本全国で未利用魚の存在が大きな問題になっているのは事実だ。未利用魚を活用することは海の生態系を守るだけでなく、SDGsや食品ロスの視点でも大事な取り組みなのである。

港で作業する様子。未利用魚がある程度まとまったら、集落の仲間と一緒に捌く。5~6人で捌いても丸一日かかることもあるそうだ。(画像提供:藤田優雅さん) 水揚げされても未利用魚となってしまうアイゴなど。処分だけが磯焼けや未利用魚の対策ではないと考え、藤田さんはペットジャーキーとして活用する方法を模索した。

この『さしみジャーキー』、特筆すべき点は藤田さんだけでなく近隣に暮らす人たちも製造に関わっていることだ。仕入れた未利用魚を捌くのは漁協が休みの日曜日で、市場の荷捌き所を借りて行っている。
「自分が暮らす集落には、魚を捌くのが上手い人が何人もいて手伝ってくれています。三枚に下ろしてから、小型犬でも食べられるようにさらに小さく切り、約10時間、真水に入れて塩分を抜き、それから専用の乾燥機に入れて仕上げます。パッケージも集落のみんなが手伝ってくれます。『アイゴにこんな利用の仕方があったのか』と驚きながらも、今では多くの仲間が楽しみながら協力してくれるようになりました」

人間にとっては磯焼けを引き起こす厄介者の魚だが、犬にとっては大好きな味。未利用魚も活用の仕方で価値ある魚になる。
「僕がやっていることは小さなことかもしれませんが、意味があるはず。こういう取り組みを五島の人たちと共有していくことで、未利用魚への意識も少しずつ変わっていくと思っています」

藤田さんがペットジャーキー製造に取り組んだ根底には「大好きな五島の海」に感じている異変があり、ここ数年は明らかに悪化しているようだ。
「私の遊漁船を利用するお客さん、メジナやイシダイを釣る方が多いのですが、最近は南方系のイシガキダイがよく釣れるようになりました。15年くらい前は、月に2~3回の頻度で遊漁船を利用してイシダイ釣りをする人で、せいぜい年間3~4匹程度、イシダイに混じってイシガキダイが釣れてしまうこともありました。それが今は五島の海はイシダイよりもイシガキダイの方が多く、イシダイを狙ってもイシガキダイがよく釣れるようになってしまったのです。明らかに海水温が上がっているのです。冬でも港では熱帯の魚を見かけるようになり温暖化を肌身に感じています」

五島の海水温に異変を感じている人は多くいるが、実際はどうなのだろうか。
気象庁によると、日本近海における2022年までのおよそ100年間にわたる海域平均海面水温(年平均)の上昇率は、+1.24℃/100年だという。この上昇率は世界全体で平均した海面水温の上昇率(+0.06℃/100年)よりも大きい。
特に五島列島が位置する東シナ海では秋と冬の上昇率が大きいのだとか。冬に海水温が下がらないため、五島の海ではアイゴやブダイの活動が一年を通して活発のままとなり、藻場を食い尽くす結果を招いている。

五島列島周辺海域(東シナ海北部)の海域平均海面水温(年平均)の平年差変遷。海水温の上昇は磯焼けの原因でもあるが、この100年で五島の海水温は明らかに上がっている。青丸は各年の平年差、青い太実線は5年移動平均値、赤い太実線は長期変化傾向を表す。平年値は1991年~2020年の30年間平均値。(出典:気象庁「海域別の海面水温の上昇率の特徴(九州・沖縄海域)」)

気候変動における海水温の上昇に悩んでいるのは五島列島だけではない。
しかしここ五島では、海の異変に向き合い独自に問題解決に行動を起こす人たちがいる。一つひとつは小さな活動でも、その想いが集まればきっと大きなうねりとなっていくだろう。五島列島福江島から始まった磯焼けや未利用魚への取り組みを、今後も応援していきたい。

※農林水産省「海面漁業生産統計調査 / 確報 令和3年漁業・養殖業生産統計」より

取材編集:帆足泰子

New Articles