環境 有害化学物質の削減
サステナビリティ
基本的な考え方
グローブライドは、サプライチェーン全体にわたり、国内外の化学物質関連法令の順守および社会要請に対応する社内体制を整備・運用しています。製品の安全性や適用法令に関する情報収集に努め、環境および人体への負荷の少ない製品、部品、材料を優先的に調達すべく取り組んでいます。
管理体制
世界的に年々厳しくなる化学物質管理に適切に対応していくためには、製造工程における汚染の防止や、調達におけるトレーサビリティの確保など、サプライチェーン全体を通した協力が不可欠です。また二次サプライヤーに対しても、当社と同等の水準で管理することをお願いしています。


有害化学物質には、化審法や欧州のRoHS指令やREACH規則をはじめとする各国の化学物質管理規制などから有害性に応じた制限要求と用途に応じて取り扱い基準を定めています。


管理対象物質と法令対応
また、以下の規制等を基に、国際基準の製品部材への使用物質管理基準である含有化学物質一覧表を作成し、サプライチェーンにおいて製品・包装材等に含有する化学物質のリスク管理を行っています。
- 化審法(日本国内)
- REACH規則(SVHC対応済)
- RoHS規制(電気製品の有害物質制限)
- EU POPs規則Annex I
- 包装材規制(EU・UK・US等各国規制)
- その他 各国国内法および業界基準(例:中国GB、韓国生活用品安全基準、米国州法等)
(参考)主な管理対象物質リスト(グリーン調達基準書:含有化学物質一覧表)
1 | カドミウムとその化合物 |
---|---|
2 | ニッケルとその化合物 |
3 | 六価クロム化合物 |
4 | フタル酸エステルDIBP、DBP、BBP、DEHP |
5 | ヘキサプロモシクロドデガン |
6 | ペルフルオロ(オクタン-1-スルホン酸)またはその塩(PFOS) |
7 | ペルフルオロオクタン酸およびその塩と関連物質(PFOA) |
8 | 炭素数10~13の短鎖塩化パラフィン |
9 | 鉛およびその化合物 |
10 | ホルムアルデヒド |
11 | アレルギー性染料 |
12 | 芳香族アミン |
13 | 4,6-ジクロル-7-(2,4,5-トリクロルフエノキシ)-2-トリフルオルメチルベンズイミタゾール(DTTB) |
14 | 塩化ビニルモノマー(クロロエチレン) |
15 | 揮発性有機化合物 |
16 | 水銀およびその化合物 |
新規サプライヤー候補工場評価の流れ
サプライヤーとの連携と評価プロセス
当社は、製品に使用されるすべての部材・原材料について、サプライヤーから含有化学物質情報を取得し、用途別の閾値設定に基づき、超過時には報告と改善を求めています。
なお、新規取引や基準の改定時においては、以下の評価プロセスを実施します:
新規サプライヤー候補の評価フロー(図解)
①基準提示新規取引前に「グリーン調達基準書」を提示
②自己評価の取得
「対応状況 調査票」でサプライヤーが自己評価
③評価・ランク付け
採点基準でA・B・Cに分類
指標:共通+部門別の総合点
④ランク別対応
Aランク:新製品開発へ進行
B・Cランク:改善要。報告票を提出し、品質保証室と対応協議 → 必要に応じて監査・代替検討
2024年度の実績と今後の計画
2024年、主要サプライヤー約400社にグリーン調達基準とSAQを配布の回答回収を行い、基準書に基づく評価ランク(A~Cランク)付けを実施。
今後、B・Cランクの取引先には評価結果を共有し、是正・改善を促します。特にCランクには、取引継続の前提となるB以上に到達するまで継続フォローを行います。
化学物質排出量の管理(PRTR法対応 )
製品等における化学物質管理とともに、製造工程からの排出削減にも注力しております。PRTR法に基づき、対象物質の排出量を把握・管理し、削減に努めています。
■PRTR法対象物質の取扱量
2023年3月期 | 2024年3月期 | 2025年3月期 | |
---|---|---|---|
グローブライド㈱・那須ダイワ㈱ | 10,000 | 11,000 | 10,000 |
- PRTR法対象物質の取扱量は、事業所単位で年間100kg以上使用のものを集計対象としています。
- 有効数値2桁
■PRTR法対象物質の取扱量・排出量・移動量(2025年3月期)
対象物質 | 取扱量 | 排出量 | 移動量 | |
---|---|---|---|---|
1 | トルエン | 9,000 | 7,600 | 1,400 |
2 | キシレン | 690 | 290 | 400 |
3 | エチルベンゼン | 450 | 190 | 260 |
- PRTR法対象物質の取扱量・排出量・移動量は、那須ダイワ㈱を対象としています。
- PRTR法が求める基準値に達していないため、グローブライド㈱は集計から除外しています。
- 有効数値2桁
リスク管理と透明性
当社は、化学物質管理に関するリスク対応を、品質管理部門を中心に、企画・購買、法務などの関連部門と随時連携しながら実施しています。法令違反や有害物質混入リスクへの早期対応を目的に、規制動向の把握と社内情報の一元管理体制を強化しています。
なお、グローブライドグループの製造工場からの重大な有害化学物質漏出はありませんでした。(2025年3月期)