社会 労働安全衛生
サステナビリティ
基本方針
当社は、「ゼロ災害ゼロ事故職場」を目指し、「A Lifetime Sports Company」として「健康いきいき職場」を構築することを労働安全衛生の大きな柱として掲げ、労働衛生管理規定を定め、従業員社員一人ひとりが、健康・安全の確保を最優先すべきと自覚し、安全で快適な職場環境の形成に努めることで職場の安全衛生を確保しています。
推進体制
労働安全衛生法で定められた安全衛生委員会を設置し、総務部長を総括労働安全衛生管理者として安全衛生に取り組んでいます。各事業場の労働安全衛生管理状況は、各安全衛生委員がとりまとめのうえ、労働安全衛生委員会をとおして総括労働安全衛生管理者に定期的に報告するものとしています。また、労働安全衛生委員会を月1回以上開催し、安全管理者、衛生管理者および職場の管理者ともに、従業員の危険、健康障害を防止するための措置や、安全または衛生のための教育の実施、再発防止対策などを講じております。
労働安全衛生に関する実績
当社では、長時間労働についてのモニタリングや、就業に関わる危険性又は有害性を特定し、それに対する職場巡回を行い、改善対応を講じるなど安全・衛生への対応を行っています。また、事業活動の中で事故が起きた場合、直ちに安全管理者等に報告するとともに、速やかに事故に対する原因を調査し、再発防止を図ることとしています。また、社内イントラネット上で、労働安全に関する方針、規定や安全衛生に関する取り組みなど様々な情報を共有しています。
2024年度は、安全衛生委員内部にある「安全安心分科会」および「安全教育分科会」「健康いきいき分科会」にて、取り組みを推進いたしました。
「安全安心分科会」では、職場の安全総点検と題した全ての職場での巡回を行うとともに化学物質を取り扱う開発・製造部門を対象に、化学物質リスクアセスメントを実施し、リスクの洗い出しと低減措置を講じ、より安全な職場環境の構築に努めました。
「安全教育分科会」では、以下のテーマに関する計画的な安全教育プログラムを実施し、安全意識と実践力の向上に努めました。
- 機械の安全化研修
- リスクアセスメント研修
- ヒヤリハット・KYT(危険予知トレーニング)
- 職場巡視・点検セミナー
- 化学物質管理者研修
- 新人の安全衛生教育 など
「健康いきいき分科会」では、熱中症対策や禁煙支援健康測定、メンタルヘルスケアの推進にも力を入れ、産業医などと連携し、心身両面から従業員の健康維持を支援しました。
上記に加え、自動車・自転車の交通安全ルール・マナーの周知徹底、5S巡回パトロールの定期実施など、従業員の通勤や日常業務に根差した安全管理を強化しています。また、地域消防署との連携による消火栓操法訓練や避難訓練を実施し行い、災害地震・火災リスクへの備えも実施しました。
健康の管理、奨励
当社では定期健康診断の受診率、ストレスチェック実施率をモニタリングし、健康診断の結果を受けての再診断受診の推進やストレスチェックで高ストレスとされた方の産業医との面談などを実施しています。なお、化学物質を扱う従業員は、年に2回の特殊健康診断を実施しています。
また、毎朝のラジオ体操など、日常のなかで無理なく体を動かす機会を創出することに加え、当社事業特性を活かし、自然の中で楽しめるフィッシングをはじめとした生涯スポーツを奨励しています。社員が積極的・継続的にスポーツに取り組むための、補助制度「ライフタイムスポーツ奨励制度」を設けるなど、事業スポーツの振興と健康増進を図ってまいります。