環境 TCFD提言に基づく
情報開示
サステナビリティ
ガバナンス
当社は気候変動などの地球環境問題への配慮、人権の尊重などサステナビリティ課題を重要な経営課題であると認識し、これら課題への取り組みを組織的に推進するため、サステナビリティ担当役員を選任し、サステナビリティ推進室、サステナビリティ戦略会議・サステナビリティ推進会議を設置しました。「サステナビリティ戦略会議」で気候変動に関する検討を行い、取締役会に上程・報告し、取締役会が監督・指示を行います。取締役会で審議・決定された議案は、「サステナビリティ推進会議」を通じて各部門に展開され、それぞれの経営計画・事業運営に反映します。


戦略
中長期的なリスクの一つとして「気候変動」を捉え、関連リスク及び機会を踏まえた戦略と組織のレジリエンスについて検討するため、当社はIEA(国際エネルギー機関)やIPCC(気候変動に関する政府間パネル)による気候変動シナリオ(1.5℃シナリオおよび4℃シナリオ)を参照し、2050年までの長期的な当社への影響を考察し、国内フィッシング事業を中心にシナリオ分析を実施しました。
気候変動に関する
主なリスクと機会及び対応
シナリオ:1.5℃
要因:政策・法制度の強化
変化 | リスク 機会影響度 |
当社への影響 | 当社の対策 |
---|---|---|---|
炭素税の導入による調達・自社操業コスト増加 | リスク:大 |
|
|
再生可能エネルギー調達に伴うコスト増加 | リスク:小 |
|
|
省エネ設備導入による操業コストの減少 | 機会: 小 |
|
|
シナリオ:1.5℃
要因:市場環境の変化
変化 | リスク 機会影響度 |
当社への影響 | 当社の対策 |
---|---|---|---|
気候変動活動・対応の遅れによる社会的評判の低下 | リスク:大 |
|
|
環境意識の高いエシカル消費者層等の市場拡大 | 機会: 大 |
|
例1:服から服への商品展開 |
環境意識・自然志向の高まりによるアウトドアスポーツ分野の需要増 | 機会: 大 |
|
例:DYFCスクール等を通した釣りの楽しさを体感していただく機会の提供 |
シナリオ:4℃
要因:気候変動(急性)
変化 | リスク 機会影響度 |
当社への影響 | 当社の対策 |
---|---|---|---|
被災によるサプライチェーン・自社の操業停止リスク | リスク:小 |
|
|
自然災害による釣り場の減少 | リスク:大 |
|
|
シナリオ:4℃
要因:気候変動(慢性)
変化 | リスク 機会影響度 |
当社への影響 | 当社の対策 |
---|---|---|---|
温暖化による既存の季節・釣種需要の減少 | リスク:大 |
|
|
暑熱環境に対応した新たな需要の拡大 | 機会: 小 |
|
例1:保冷力が強化されたクーラーボックス |
リスク管理
- 気候変動リスクに関するワーキンググループを設置してシナリオ分析を実施しました。気候関連リスクの優先順位付けとして、重要度と頻度の観点から、重点リスクに注力して取り組みます。今後は、「サステナビリティ戦略会議」で継続的に確認していきます。
- 気候関連リスクの管理プロセスとして、「サステナビリティ戦略会議」を通じて、気候関連リスクに関する分析、対策の立案と推進、進捗管理等を実践していきます。
- 「サステナビリティ戦略会議」で分析・検討された内容は、取締役会に報告し、全社で統合したリスク管理を行います。
指標と目標
- 気候関連の指標
指標は、Scope1、Scope2、Scope3に該当するGHG(温室効果ガス)排出量とする。
- Scope1/Scope2/Scope3の実績
Scope1とScope2は、国内・海外のグローブライドグループ会社を対象として算定
Scope3の対象は「グローブライド株式会社」から始め、順次開示の予定です
- 気候関連の目標
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、製品・サービスやサプライチェーンにおける環境負荷の低減を図る
Scope1・2 | 国内・海外グループ会社を含めたGHG排出量を2030年度までに40%削減(2021年度比) |
---|---|
Scope3 | 国内・海外グループ会社を含めたGHG排出量の把握および削減目標の検討を進めてまいります |